大阪市北区の老舗材木店。木材を知る大阪の材木屋が素材の素晴らしさを最大限に引き出します。

材木屋が語る木造軸組工法(在来工法)

木造住宅を代表する木造軸組工法(在来工法)とは梁・桁などの横架材と柱からなる構造で、水平力に対し筋交いと火打材などにより抵抗させる工法です。古来から長い歴史の中で経験と工夫を積み重ねてできた伝統工法であるため、地域性を最も受けているともいわれています。継手・仕口などの加工に熟練した技術が必要であり、正確に建築されれば神社・仏閣に代表されるようにとても長持ちします。

木材には特有の長所として、木材には天然の調湿作用があり、木目や木色には暖かみを感じ、フィトンチッド・ヒノキチオ-ルをはじめとする成分は私達に安らぎを与えます。

木造軸組工法(在来工法)は設計の自由度も高く、増改築の際にも柔軟に対応できるようになっており、日本の気候風土・現代ニ-ズに最も適した工法ではないでしょうか。

これら木造軸組工法(在来工法)の長所を最大限に生かすと同時に併せ持つ短所を最小限にとどめるため、当社では木造軸組工法(在来工法)に乾燥材・集成材・プレカット材の使用を強くすすめています。

乾燥材

木材は乾燥していく過程において、歪みや痩せ、割れ・反り・曲がりが発生します。

試しに数本の割り箸を土に刺したまま放置してみると、一本一本それぞれ違った姿になり、驚きを覚えるでしょう。同じようなことが木材・材木にも言えるのです。

プラスチックや鉄などの工業製品ではないために、個性が存在します。しかしながら、これらの現象は床鳴りやクロスの破れ、建付けの悪化を招いてしまうことから、「欠陥住宅」と思われがちでした。

そこで人工的に乾燥させ、木材・材木の個性が出揃った状態で製材品に加工したものが乾燥材です。積極的に乾燥材を用いることにより、多くの問題は改善されました。

フローリングや建材に使用される機会の増えてきた無垢材もまた反りや割れが生じます。さらに自然と焼けて来ますので使い回しができないことから割高になる傾向があります。

集成材

現代において木材・材木は貴重な天然資源となっています。そのような状況の中で、間伐材などの有効利用を目的とした集成材が開発されました。

集成材とは、乾燥されたひき板または小角材を木目方向に平行にして、厚さ、幅、長さ方向に集成接着したものであり、より高次の加工が施された工業製品で、製材品に比べて次のような優れた特性を持っています。

木材の良さをそのまま残しつつ、割れ、反り、曲がり、ねじれ等の狂いが発生しにくく、また機械による仕上げ加工でもより高い寸法度が期待できます。乾燥されて腐りにくいこと、接着技術の進歩で接着信頼性が向上したこと等から、高い耐久性能・高強度を持つといえます。

業界ではシックハウスの関係で一部商品の接着剤が問題になったり、言われているほど長持ちしない(実際に50年前に集成材がないため実証できない)あるいは材料のホワイトウッドへの批判もありますが、適材適所で使用すればとても有効な材料だと思います。また、国産の間伐材を使用したり、スギとマツを併せたハイブリッド集成材などと呼ばれる製品も出てきました。

プレカット材

これまで材木は大工さんが手作業で継手、蟻仕口、ほぞ穴、欠き取り、座金ぼりなどの加工をしていました。当然、その腕前は千差万別であり、アタリ・ハズレが生じます。そこでベテランの職人気質に満ち溢れた大工さんを現代の技術は登場させました。プレカットシステムなるものです。

プレカットとは、工場に機械を設備して住宅部材を加工することを指します。プレカット化は、従来までの大工技能者による手加工を工場で機械加工することによって、部材の加工精度を上げ、品質の安定化を図り、建築現場作業を軽減し、技能者不足の解消や工期の短縮などを狙いとしています。

しかし、最近ではコンピュータ導入によって、単に部材加工の自動化にとどまらず、部材の標準化と品質管理、住宅の構造設計・施工管理など住宅生産のトータルシステムを図ることまで展開しつつあります。一方、部材のプレカット化は、製材品の高次加工を通して、その付加価値の向上や流通・販売の合理化、さらには木造住宅の需要促進を図る手段としても採用されてきています。



↑ PAGE TOP